サプライチェーンの複雑化が進むいま、多くの企業が「物流コストの抑制」や「リードタイムの短縮」を模索しています。しかし、輸送ルートや在庫拠点が国境をまたいで拡散する現代では、自社だけで物流機能を管理することがどんどん難しくなってきました。そうした背景から注目を集めるのが、3PL(サードパーティ・ロジスティクス)という仕組みです。
3PLを導入することで、企業は本来のコア事業に集中しつつ、物流における専門的ノウハウを活かした効率化やコスト削減を実現することができます。また、近年ではDX(デジタルトランスフォーメーション)やトレーサビリティといった要素が加わり、3PLは単なる外注ではなく、企業戦略を支える「サプライチェーン最適化のパートナー」へと進化しています。
本記事では、3PLの定義や歴史的背景から、その存在意義・導入事例、さらに今後の課題やDXによる変容まで徹底解説します。ぜひ最後までお読みいただき、第三者物流の可能性を探ってみてください。
3PL(Third-Party Logistics)とは、企業が必要とする物流機能を第三者(外部の専門企業)が包括的に受託するビジネスモデルです。倉庫保管、輸送、在庫管理、通関・貿易事務、さらには流通加工や返品対応など、さまざまな業務を一括で請け負い、荷主企業が自社のコア業務に集中できるようサポートします。
3PLの概念はアメリカを中心に1990年代ごろから本格化しました。それまでは荷主企業が自社内に大規模な倉庫と輸送部門を持ち、規模の経済を生かしながら運営していた時代が長かったのです。しかし、競争の激化とサプライチェーンのグローバル化により、物流機能にかかるコストが高騰。内製では柔軟性が欠ける、という問題が浮上しました。
こうした問題を解決すべく、倉庫・輸送・情報管理を一括して外部に任せ、企業は生産や販売などのコア業務に集中する仕組みが定着。それが3PLという考え方です。日本でも2000年以降、物流を包括的に委託する動きが広がり、今では多くの企業が3PL活用を検討・導入しています。
3PLの導入目的は、大きく以下の3つに集約されます。
海外からの輸入や海外への輸出を行う企業の場合、通関手続きや船積み、航空貨物の手配など、多岐にわたる貿易実務が発生します。ここで3PLが大きな力を発揮します。輸送モードの選定から書類作成、検品や流通加工まで、一社で一括管理してくれるため、企業側の負担が大幅に軽減。さらに、可視化プラットフォームやトレーサビリティを活用すれば、リアルタイムで貨物追跡ができるなど、国際輸送の不安を取り除く効果もあります。
サプライチェーンマネジメントのトレンドとして、デジタル技術を活用し、調達から配送までのデータを一元管理する動きが進んでいます。3PLがこれらのシステムを導入している場合、荷主はシステムの開発・運用コストを持たずに、最先端のDXサービスを利用することが可能です。リアルタイム在庫把握や、需要予測アルゴリズムとの連動、さらには複数キャリアとの運賃比較なども場合によっては可能となります。
3PLを活用すると、運送モードの最適化や倉庫オペレーションの標準化が期待でき、結果的に物流費の圧縮が見込まれます。また、専門家による輸送ルートの組み立てや在庫配置の最適化で、リードタイムが短縮し、顧客満足度アップにつながるでしょう。品質向上という点でも、専門企業ならリスク管理やトラブルシューティングのノウハウを備えていることが多く、事故やクレームも減少しやすくなります。
日本ではドライバー不足や倉庫作業員の高齢化が深刻化しており、物流維持が難しくなるリスクがあります。3PLは多数の荷主を抱えているため、スケールメリットで効率的な人員配置を実施できるケースが多いです。また、労働時間管理や安全教育などを一括して行うことで、企業の社会的責任(CSR)やESG投資対応のアピールにも役立ちます。
ある大手食品メーカーは、全国にいくつもの倉庫と配送拠点を持ち、自社トラックを運行していました。しかし、季節変動で輸送量が安定せず、ピークシーズンにはトラック不足、閑散期には車両と人員が余ってコストが高騰。この状況を打開するために3PLを検討しました。
アパレル企業B社が3PLを活用し、クラウド型物流管理を導入。オンラインショップの注文データが自動的に3PL側のWMSへ連携され、在庫引当から配送手配まで一括管理。さらに、トレーサビリティを強化するため、配送中の位置情報をリアルタイムで追跡し、顧客に通知。結果、顧客満足度の向上と配送ミスの大幅削減に成功した。
日本の物流は、ドライバー不足や倉庫作業員の高齢化が深刻化しています。3PL企業も例外ではありませんが、大手3PLはスケールメリットを活かして、共同輸配送や倉庫自動化を進め、少ない人員で高いサービスレベルを維持する仕組みを構築しています。DXが進むことで、倉庫内のロボットや自動搬送が現実味を帯び、労働生産性を向上できるでしょう。
地政学的リスクや気候変動などがサプライチェーンを揺るがす時代、複数の生産拠点や複数ルートでの輸送を確保するリスク分散が求められます。3PLは国際輸送の専門知識を持ち、多拠点にわたるネットワークを保有しているため、企業が海外展開や輸出入に乗り出す際の大きな助けになります。
世界的なCO₂削減への取り組み強化により、物流業界も省エネ車両やモーダルシフト、配送ルート最適化などを加速しています。3PL企業が環境対応に積極的であれば、荷主企業もESG投資やSDGsへの貢献をアピールしやすくなります。環境規制に対応するためには、倉庫や車両にかかる投資が必要ですが、これを3PLがまとめて行うことで荷主の負担が軽減されるというメリットがあります。
物流計画と需要予測は切っても切れない関係です。AI需要予測が高精度化すれば、3PLが在庫配置や輸送ルートをリアルタイムで最適化し、リードタイムとコストの削減を同時に達成できるでしょう。今後、3PLとAIプラットフォームが連携し、クラウド上で荷主と情報を共有する取り組みがさらに進むと予測されます。
3PL(サードパーティ・ロジスティクス)は、従来の外注とは一線を画す総合的な物流サービスです。企業にとっては、
という大きな利点があります。荷主企業は商品企画や販売促進といったコアビジネスにリソースを集中し、物流専門家のノウハウや設備をフルに活用することで、より高い競争力を得られるわけです。
サプライチェーン全体のトレーサビリティが高まると、在庫・輸送状況をリアルタイムに把握し、需要変動や災害リスクに合わせて対応することが可能になります。3PL企業がクラウドでデータを管理し、荷主へ可視化レポートを提供するサービスが一般化するでしょう。これにより無駄な輸送や在庫滞留を抑え、CO₂排出量の削減やコストダウンを同時に達成できます。
4PL(Fourth-Party Logistics)は、サプライチェーンの戦略的マネジメントまで包含する概念です。3PLをさらに拡張し、企業全体のSCM(サプライチェーンマネジメント)を主導する立場として機能する可能性があります。生産計画や需要予測、調達戦略などに深く関与し、データドリブンで意思決定をサポートするプロバイダーが増えるかもしれません。
気候変動や自然災害が増えるなか、サプライチェーンのリスク管理と同時に、環境負荷をどう低減するかが企業の大きな課題となっています。3PLプロバイダーは、運送ルートの最適化やモーダルシフトの推進、倉庫での省エネルギー施策など、さまざまな手段を駆使してサステナビリティを高める取り組みを行っています。
これらの取り組みによって、3PLは企業のESG(環境・社会・ガバナンス)目標やSDGs達成に寄与し、社会的評価を高めるパートナーとしての地位を築くことができます。
今後、デジタルツイン(仮想空間に実物の工場や倉庫、輸送ルートを再現しシミュレーションする技術)が物流に応用される可能性があります。3PLが荷主企業のオペレーションをデジタル化し、在庫や輸送計画をリアルタイムに再現すれば、さまざまなシナリオでの最適解を即座に算出できるでしょう。たとえば急な需要変動や輸送障害が起きた場合でも、デジタルツイン上で対策を試み、迅速に実行へ移せるようになります。
3PLの導入は、企業が物流のプロセスを外部に委託することで多くのリソースを節約し、サプライチェーン全体を最適化する方法として広く採用されています。しかし、真の効果を得るには、DXやトレーサビリティなどの最新技術をどう活かすかがカギとなるでしょう。そこでご紹介したいのがShippioのクラウドサービスです。
3PLを成功させる鍵は、「物流専門企業のノウハウ」と「DXによるデータ活用」をどう組み合わせるかにあります。Shippioのクラウドサービスは、この両面を支えるプラットフォームを提供し、サプライチェーン全体の生産性を一段上のレベルへと引き上げます。資料請求を通じて、次世代の物流運営をスタートしませんか?
3PLは、コスト・品質・リードタイム・環境対応など、複数の要素を同時に改善する力を持つ仕組みとして世界中で注目されています。企業が国際競争を勝ち抜くためには、外部の専門リソースを積極的に活用しつつ、DXを活かしたリアルタイム管理や高度な戦略立案が欠かせません。Shippioのサービスなら、そうしたトータルサポートを得られ、サプライチェーンのさらなる進化を後押しします。ぜひこの機会に資料請求いただき、次なる物流のステージへ踏み出しましょう。