通関手続き、時間と費用はどれくらいかかる?手続きに必要な書類などを解説

2023.05.12

海上貨物で輸入を行うには、通関手続きに必要な書類や費用を把握し、適切に進めることが重要です。本記事では、通関手続きに必要な書類や費用、かかる時間について解説します。

私たちShippioは、国際輸送を手配する日本初のデジタルフォワーダーとして、通関手続きに関するサポートも提供しております。詳細について知りたい方は、ぜひお気軽に問い合わせください。

 

 

 

CTA_資料ダウンロードする_red


 

また、通関手続きの流れや必要書類については「通関作業とは?|輸出通関・輸出通関それぞれの流れや必要な書類などを解説」でも解説しています。

自分で通関するか通関業者に依頼するかの選択

通関手続きは非常に複雑で、初めての方には時間や労力がかかる作業です。特に輸入通関手続きは煩雑であるため、専門の通関業者に任せることが一般的です。自分で行う場合は、手続きの流れや必要書類について十分な知識を持つ必要があります。

通関手続きは、単に関税を納めるだけでなく、国内の法律や規制に基づいた許可や免許が必要な場合もあります。例えば、商品に付属する小さなぬいぐるみ一つでも、食品衛生法に基づき厚生労働省の検疫所へ届け出が必要になるケースがあります。

さらに、貨物が港に到着してから国内配送を手配する際にも煩雑な手続きが伴うため、通関業者と一緒に国内輸送を通関業者に依頼するケースも多く見られます。

通関手続きに必要な書類

通関手続きが難しい主な理由は、複数の書類が必要であり、それぞれ内容が煩雑である点です。最低限準備する必要がある書類は、以下の5種類が挙げられます。

 

  • Invoice(インボイス)
  • Packing List(パッキングリスト)
  • Bill of Lading(船荷証券)
  • Arrival Notice(貨物到着通知書)
  • 貨物説明書


また、場合によっては以下の書類も追加で求められます。


  • 他法令に基づく届出書や許可証(食品衛生法、植物検疫法、動物検疫法など)
  • 保険料明細書
  • 原産地証明証

    書類作成の注意点

‍すべての貿易書類において、貨物の「同一性」が明確であることが重要です。これは、品番や数量がすべての書類で一致している必要があるという意味です。通関業者はこれらの書類の整合性を厳密にチェックします。

さらに、貨物によっては、税番(関税分類番号)の決定に必要な情報を正確に揃える必要があります。他法令に基づく規制情報が求められる場合もあり、申告には多くの確認作業が伴います。そのため、効率よく手続きを進めるために通関業者を利用することをおすすめします。

以下の記事では、それぞれの書類の作成方法や通関手続きの詳細を詳しく解説しています。

 

 

通関手続きにかかる期間

通関手続きにかかる日数は、貨物が日本に到着してから 平均2.6日 とされています。通関の申告から許可が下りるまでの平均所要時間は、 2.1時間 です。(財務省関税局「輸入手続きの所要時間調査第12回」2018年3月)

貨物が他法令に該当する場合、通関手続きには 平均3.6日 かかります。他法令に該当しない場合は2. 2日で済み、両者の間には1.4日の差があります。

また、週末を含むかどうかでも通関期間は変わります。週末を含む場合は平均 4.4日、含まない場合は 1.3日 で、 3.1日 の違いが生じます。

これらの期間はあくまで平均値であり、書類に不備があった場合には手続きが遅れ、時間が大幅に延びる可能性があります。不備の解消には不確定な時間がかかるため、必要書類を事前にしっかり整えることが重要です。

通関手続きにかかる費用

通関手続きには、主に以下の費用が必要です。

 

  1. 関税・消費税

    輸入貨物には関税や消費税が課されます。関税は関税定率法に基づいて計算され、具体的な税率は「Webタリフ」などで確認できます。

  2. 通関業者の手数料

    以前は通関業者への輸入申告料として最大1件あたり11,800円が定められていましたが、2018年10月の法改正により廃止されています。ただし、多くの業者は従来の料金を基準としているため、事前に見積もりや確認を行うことが重要です。

  3. 税関検査費用

    税関で検査が必要な場合、その費用は検査の種類によって異なり、2万円〜10万円程度 かかることがあります。

  4. 他法令に基づく申請費用

    食品衛生法や植物検疫法など、他法令に該当する場合は、届出や許可申請に伴う費用が発生します。費用は貨物や該当法令によって異なります。

通関手続きは区分によって所要時間が異なる

通関手続きの所要時間は、申告内容の正確性や実績に応じて異なります。税関への申告は、通関業者がNACCS(輸出入・港湾情報処理システム)を利用して行い、以下の3つの区分に分類されます。

 

  • 区分1:簡易審査(即時許可)
    • 輸入申告が完了すると、速やかに輸入許可が下ります。
    • 過去に正確な申告を繰り返し行っている輸入者が該当することが多いです。

  • 区分2:書類審査(審査後に判断)
    • 税関の担当官が提出された通関書類を確認し、検査が必要かどうかを判断します。
    • 書類のみの審査で許可が下りる場合もありますが、場合によっては区分3に移行する可能性があります。

  • 区分3:検査(書類審査+貨物検査)
    • 税関の書類審査に加えて、貨物そのものを検査します。
    • 初回輸入や新しい貨物の場合、ほとんどが区分3に該当します。検査の種類には以下があります。
      • LCL貨物:見本検査や全量検査(すべての貨物をX線検査)
      • コンテナ貨物:X線検査、開披検査(コンテナを開けて中身を確認)

区分変更の条件

  • 区分3での詳細な検査結果や輸入履歴が評価されると、次回以降は区分2または区分1での審査となる場合があります。

  • 例えば、正確な関税申告、貨物の詳細な説明、過去の適切な手続きが評価されると、書類審査のみで許可が下りる可能性が高まります。

まとめ:通関手続きにかかる費用と時間

この記事では、通関手続きに必要な書類や費用、また手続きにかかる時間について解説しました。貨物の内容や手続きの区分によって、必要な書類や所要時間は大きく異なります。また、初めての輸入や特定の規制が適用される貨物の場合、より時間がかかる可能性があります。

私たちShippioは、国際輸送を手配する日本初のデジタルフォワーダーとして、通関手続きに関するサポートも提供しています。通関に関する不明点や詳細なご質問がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

CTA_資料ダウンロードする_red

 

 

資料ダウンロード