貿易(特に輸出)には、多くの書類が必要です。
今回は、その中でもP/L(パッキングリスト・Packing List)の具体的な作り方について詳しく説明します。
また、I/V((Invoice、 仕入書)や S/I((Shipping Instructions、 船積指示書)の役割や詳細について知りたい方は「【I/V、P/L、S/I】輸出に関する貿易書類の役割を解説」の記事もぜひご覧ください。
P/L(パッキングリスト)とは?
P/LはPacking Listの略で、日本語では「パッキングリスト」または「包装明細書」と呼ばれます。この書類には以下の情報が記載されています。
- 輸出貨物の数量
- 包装の重量
- 包装のサイズ
- 各包装に含まれる貨物の詳細
ただし、価格や決済に関する情報は含まれません。
P/Lが必要な理由
P/Lは荷受人が貨物内容を確認しやすくするだけでなく、税関での提出を求められることもあります。そのため、輸出準備の段階で準備しておくと安心です。
またLCL(コンテナ混載)の場合、貨物の包装重量やサイズが運送料金に影響するため、通関業者(フォワーダー)から提出を依頼されることがよくあります。
I/Vでの代替が可能なケース
包装数が少ない場合や、包装内の品目が1種類しかない場合には、I/V(Invoice、インボイス)でP/Lの代わりとすることが可能です。
P/L作成の手順
P/L(パッキングリスト)は、輸出に欠かせない重要な書類です。以下では、P/Lの具体的な作成手順をわかりやすく説明します。実際のP/L例を参考にしながら作成を進めてください。なお、記入は基本的に英語で行います。

- 輸出者情報の記載
輸出者(会社名)、住所、電話番号を記入します。
- 作成時とインボイス番号の記入
書類作成日と該当するインボイス番号を記載します。
- 荷受人(輸入者)情報の記入
荷受人(会社名)、住所、電話番号を記入します。
- シッピングマーク(荷印)の記載
貨物の外装に付けるマークを記載します。これは、貨物の中身を識別するために必要です。
- 注意事項:
実際の貨物に記載されたマークとP/Lの記載が異ならないように注意してください。不一致があると修正や余計なコストが発生する可能性があります。
- 例外ケース:
FCL(コンテナ貸し切り)の場合、他の荷物と混同しないためシッピングマークが不要な場合もありますが、一部の国ではFCLでも必要です。基本的には記載しておくのが無難です。
- 注意事項:
- 船名と船番号を記入
貨物を輸送する船の名前と航海番号(Voyage No.)を記載します。
- 船積日を記入
実際に貨物が積み込まれる日付を記載します。
- 仕出地の港を記入
輸出が行われる港を記載します。(例:東京港)
- 経由地の記載
貨物が直行便で輸送されない場合は、経由する港を記載します。
- 仕向地を記入
輸出先の最終到着地を記載します。(例:韓国・釜山)
- 貨物の原産地を記入
輸出する貨物の原産地を記載します。原産地証明が必要な場合については別途確認が必要です。
※原産地証明について解説した記事はこちら - 輸出する品目を記載
各品目の詳細を記入します。複数の品目がある場合は梱包番号(No. of PKG)を記載してください。
- 梱包数を記入
貨物の梱包単位数を記載します。
- 品目の数量を記載
各梱包に含まれる品目の具体的な数量を記載します。
- 梱包前の貨物重量を記載
梱包材を含まない貨物の純重量を記載します。
- 梱包後の貨物重量を記載
梱包材やパレットを含めた総重量を記載します。
- 総梱包数を記載
貨物全体の梱包数を記載します。
- 輸出者の署名または正式な記載
最後に、輸出者の署名や会社情報を再確認のうえ記載します。
P/Lテンプレートのご案内
今回ご紹介したP/L作成のためのテンプレートは、以下のリンクからダウンロード可能です。必要に応じてお使いください。
▪P/Lテンプレのダウンロードはこちら
まとめ: P/Lの作り方をマスターしよう
ここまで、P/L(パッキングリスト)の作成手順を詳しくご紹介しました。初めて作成する際は少し時間がかかるかもしれませんが、I/V(Invoice)からコピペできる部分も多いため、慣れれば効率的に作成できるようになります。
特にフォワーダーに貿易手配を依頼する場合、事前にP/Lを用意しておくことで、見積もりや手配がスムーズに進行します。
Shippioは、日本初のデジタルフォワーダーとして、荷主さまに向けた業務効率化のためのクラウドサービスを提供しています。貿易業務は、書類の作成や管理を含め、アナログなやり取りが多く、手間がかかりがちです。Shippioでは、フォワーディング業務に加えて、貿易業務の可視化や効率化を実現するデジタルプラットフォームをご活用いただけます。「貿易書類の作成や管理を効率化したい」「貿易業務をもっと簡単にしたい」という荷主さまは、ぜひお気軽にお問い合わせください。
Reference
JETRO 通関業者に輸出通関を依頼する際の必要書類