物流プラットフォームとは?注目の物流プラットフォーム5選を紹介!

2023.04.05

物流プラットフォームという言葉をご存知でしょうか?近年、物流業界のDXが推進されている中で、物流プラットフォームが注目されています。また、この言葉を聞いたことはあっても具体的な内容や何を指しているのかわからないという方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、国際物流プラットフォームサービスを提供し、貿易業務のDXをサポートしているShippioが、物流プラットフォームについて言葉の意味から実例の紹介まで詳しく解説いたします。

物流プラットフォームとは

まず、プラットフォームは、「基盤」や「土台」、「環境」などといった意味を持つ言葉です。相対的な関係性を表す言葉であり、例えば、ITの分野では、ITを活用したサービスを提供・利用するためのソフトウェアやミドルウェアなどの共通統合基盤のことを指して使われています。

物流プラットフォームの意味

「物流プラットフォーム」は、現在、明確な定義はありませんが、人員や配送、在庫管理などといった物流に関する情報をデータで一元管理するシステムを指す言葉として使われています。物流データを一元的に管理して物流の最適化、効率化を目指すための土台や環境という意味で使われるケースが多くなっています。一括りに物流と言っても、物流の中でも多くの業務があるため、物流プラットフォームには配送管理や倉庫管理、貿易業務に対応したものなど、様々な種類のサービスがあります。

物流プラットフォームが注目されている理由

物流プラットフォームという言葉は、以前より国土交通省により行われてきたSIPスマート物流サービスの中で物流プラットフォームの構築が唱えられていましたが、近年、物流業界のDXが推進される中でよく登場するようになりました。

 

物流業界の大きな課題として、市場規模は拡大しているのに対し、人手不足になっていることが挙げられます。日本全体として少子化の影響で働き手は減少しており、物流業界では2024年問題(トラックドライバーの時間外労働時間を年960時間に上限規制)により更に厳しい状況となることが予想されています。一方で、EC普及による宅配需要増や、サプライチェーンが長くなっていることにより物の輸送需要は増加しており、物流サービスの維持が困難になることが懸念されています。

 

また、物流業界はCO2排出量が多く、現状として排出削減が遅れている状況です。さらに、物流業界だけでなく全産業でSDGs達成へ向けた取組が求められている中で、CO2排出量の削減は重要な課題となっています。

 

そこで、物流に関わる業務を効率化し、人手不足の補完やCO2排出量削減のための取り組みの一つとして行なわれているのが、物流プラットフォームの構築と活用です。物流プラットフォームの活用により、例えば、配送管理で無駄のない配送を可能にし、配車効率の上昇、最適化や、情報を可視化し、物流業務、貿易業務の効率化が目指されています。輸送を最適化することで、人員の効率化だけでなくCO2排出量を最低限に抑えることが期待されています。このような要因から、近年、物流プラットフォームへの注目度が高まっています。

 

物流プラットフォームを活用するメリット

①マッチングで需給のバランスを最適化

物流プラットフォームを活用するメリットとして、需給のバランスを最適化することが期待できるという点があります。物流業界全体的に、ECの増加、サプライチェーンが長くなっていることなどにより物量需要は増しています。しかし、人口減少に伴う人手不足や積載効率の低下、2024年問題への対応などで需給のバランスが崩れており、この状態を放置すると2030年時点で7.5から10.2兆円の経済損失が発生するとみられています。

 

物流プラットフォームの一つである配送マッチングサービスでは、荷主と配送者がプラットフォーム上でつながることができ、一斉に比較できるため、お互いがより条件に合った輸送を行うことができます。これにより、需要と供給のバランスを最適化することが可能となります。

②人手不足や2024年問題への対応

メリットの2点目として、注目されている理由でも述べているように、物流・貿易業務にかかる工数や人員の削減があります。

物流業界の需要が増加している一方、少子化による人手不足、2024年問題(トラックドライバーの時間外労働時間を年960時間に上限規制)への対応が迫られています。こうした中で、物流プラットフォームで配送データの管理を行なうことで、最適な輸送ルートの選択や積載効率を上昇させることが可能です。これにより、ドライバーにかかる負担の軽減につながります。

 

また、物流業界全体として伝統的な風習が残っており、電話 やFAXをベースにしたやりとりが行われています。そこでデータの一元管理や関係者との情報共有ができる機能を有する物流プラットフォームを活用することで、物流・貿易業務のDXを実現させることが可能となります。これにより、業務の無駄を省き、人手不足の解消へつなげることが期待できます。

③環境負荷の軽減

メリットの3点目として、物流にかかる環境負荷を軽減できるという点が挙げられます。輸送にかかるCO2排出量の多さやSDGsの観点から、環境負荷の軽減が求められている中で、物流プラットフォームを活用することで、蓄積されたデータをもとに、輸送や在庫管理を最適化することができます。これにより、スペースやルートの無駄を省くことが可能になります。物流プラットフォームの活用により、人手不足への対応という観点に加えて、物流による環境への負荷を軽減させることができ、グリーン物流の実現につなげることが期待できます。

注目の物流プラットフォーム4選(物流プラットフォームの実例5選を紹介)

Shippio【国際物流プラットフォーム】

デジタルフォワーダーのShippioでは、本船動静の自動更新、見積もり・発注、貿易書類・請求書管理、納期調整を一元管理できる国際物流プラットフォーム「Shippio」を提供しています。貿易業務では従来、電話やメールで行なわれていた“伝言ゲーム型情報伝達”により発生していた情報伝達の誤りや遅れにより販売機会損失が発生するShippioのクラウドサービスでの情報の一元管理により全てのステークホルダーに最新の情報を共有することができます。

 

このクラウド上での管理により、情報を可視化し、貿易業務の効率化や業務工数削減に貢献しております。実例として、倉庫・海貨業者・自社の三者間でのやりとりを「Shippio」上で完結させたことで作業効率を50%削減させることができたという事例もあります。

 

CTA_資料ダウンロードする_red

ハコベル【運送マッチングプラットフォーム】

ハコベルはラクスルが2015年にスタートさせた運送マッチングプラットフォーム事業です。電話やFAXで行われていた配車業務をハコベルのプラットフォーム上で一貫して行うことができます。
ハコベルのネットワークを通じて荷主と全国の運送会社がオンラインで直接つながることができ、ラストワンマイル輸送から幹線輸送まで幅広い運送マッチングサービスを提供しています。また、直接つながることで、手配のための時間やコストなどの無駄を省き、配送案件を安心して依頼することが可能です。

CBcloud【運送マッチングプラットフォーム】

CBcloudでは、荷主と配送ドライバー、運送会社を直接つなぐ配送プラットフォームの「PickGo」等を運営しています。プラットフォームに40,000名以上の軽貨物パートナーがおり、配送マッチング率は99.2%と高い数値になっています。緊急配送や即日配送にも対応しており、24時間365日対応を行っています。

また、ドライバーの視点でも「PickGo」でドライバーが直接荷主とつながり、仕事を受けることにより多重下請けがなくなるため、ドライバーの業務の単価を上げることができます。

souco【倉庫シェアリングサービス】

soucoでは、B to Bでの倉庫シェアリングを行う物流プラットフォーム「souco」を提供しています。「souco」では、空きスペースを抱えており、倉庫の稼働率を上げたい企業と、季節変動などにより物量が変動し、保管スペースを必要としている企業をつないでいます。

利用者はsoucoが全国に持つ1,500を超える拠点の倉庫ネットワーク(2022年6月現在)から、一日単位で必要なスペースを必要な期間だけ利用することができ、1年未満の短期利用を中心に、小ロット~1,000坪単位での倉庫利用をマッチングしています。

オープンロジ【業務を代行する物流プラットフォーム】

オープンロジは物流に関するすべての業務を代行するまったく新しい物流プラットフォームです。EC事業者が物流以外の商品の企画や販売、事業の成長に専念できる環境を提供しています。

小ロットでも固定費なし、従量課金制ですぐに利用可能となっており、お客様の物流状況にあわせた最適な倉庫選定によって価格も柔軟に対応しています。

 

 OPENLOGI オープンロジ |日々の物流業務をもっと簡単シンプルに

まとめ:物流プラットフォームの活用でデータの一元管理が可能、物流・貿易業務の最適化につながる

今回の記事では、物流プラットフォームについて言葉の意味から、実際にどんなサービスがあるのかについて紹介しました。

 

物流プラットフォームは明確な定義はされていないものの、人員や配送、在庫管理などといった物流に関する情報をデータで一元管理するもの、また、それにより物流の最適化、効率化を目指すための土台や環境という意味で使われるケースが多くなっています。

 

現在、物流プラットフォームが注目されている背景として、物流業界が抱えている課題である人口減少による人手不足2024年問題(トラックドライバーの時間外労働時間を年960時間に上限規制)、CO2排出量の削減を目指す中で物流の最適化が目指されていることなどが挙げられます。

 

また、物流プラットフォームには様々なサービスがあります。今回の記事では、代表的なものとして、情報の一元管理で煩雑な貿易業務を効率化する国際物流プラットフォーム、荷主とドライバーを直接つなぐ運送マッチングプラットフォーム、倉庫シェアリングを行なう倉庫マッチングプラットフォームをご紹介しました。

これらの物流プラットフォームを有効活用することで、需給バランスの最適化、業務効率化による人手不足や2024年問題への対応、輸送の最適化による環境負荷の軽減が可能となります。

 

Shippioでは、情報共有機能や、貿易書類や請求書管理、納期調整を一元管理できるクラウドサービスを提供し、貿易業務の効率化をサポートしております。貿易業務で人手が不足している、現状のやり方でDXが進まないなどのお悩みがございましたら、Shippioにお気軽にお問い合わせください。

 

CTA_資料ダウンロードする_red